ファイナンシャルプランナー[FP]資格を活かすには?
ファイナンシャルプランナーの資格を活かす方法を確認します。
W資格での活用
ファイナンシャルプランナーの資格を所有している人は税理士や社労士とW資格の人が多いです。
税理士は税金のスペシャリストです。不動産などを所有している顧客にとっては、税金対策は重要です。
そこで、税理士がファイナンシャルプランナーの資格を所有していることで、資産運用のアドバイスを行なえます。
顧客にとっても、顧問契約をしている税理士は、身近に接している立場なので、資産運用の相談もしやすいはずです。
また、社労士は年金の専門家です。よって、顧客から年金相談を受ける立場なりますが、年金は、老後の生活設計となるため、しっかりとしたマネープランが必要です。
そこで、社労士がファイナンシャルプランナーの資格を所有していることで、年金を軸とした老後のマネープランのアドバイスを行なえます。
顧客にとっても、年金相談をしている社労士であれば、老後のマネープランの相談もしやすいはずです。
ライフプランとしての活用
ファイナンシャルプランナーの役割は、他者に対するアドバイスばかりではありません。
自分自身の、家の住み替え、住宅ローン、生命保険の見直しなどのライフプランにファイナンシャルプランナーの資格は役立ちます。
そして、なんといっても自分自身の収入に対する税金や社会保険の問題が分かるようになります。
セミナー講師としての活用
ファイナンシャルプランナーの資格はマネーセミナーの講師として、生かすこともできます。
最近では、相続やNISAという株式投資のセミナーに興味を持っている人が増えてきています。
そこで、ファイナンシャルプランナーの資格を持った人間がマネーセミナーの講師を行うのは、とても有益なことです。
ここでも、ファイナンシャルプランナーの資格を生かすことができます。セミナー講師を行う事で、講師料を得られますが、顔と名前を売るきっかけにもなります。