ファイナンシャルプランナー2級|試験の出題内容は?
ファイナンシャルプランナー2級は、FP協会ないし金融財政事情研究会で実施されます。
ここでは、資格学校などで対策を行っているFP協会でのFP2級試験について、確認します。
2級の学科の出題科目と形式
ファイナンシャルプランナー2級の試験の学科試験は3級と同様に6科目になります。
科目としては、ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継になります。
2級の学科の出題内容
ファイナンシャルプランナー2級の学科の出題内容は、以下のようになります。
ライフプランニングと資金計画は、教育資金や住宅ローンの申し込みや返済計画、社会保険に関する内容になります。
リスク管理は生命保険や損害保険に関する内容になります。
金融資産運用は、株式投資や債券に関する仕組みや運用に関する内容になります。
タックスプランニングは、所得税を中心として、住民税、法人税、消費税に関する内容になります。
不動産は、土地、建物の売買や賃貸、建築基準法に関する内容になります。
相続・事業承継は、民法の知識を前提とする相続の内容、相続および贈与に対する税金、相続財産の評価や事業承継に関する内容になります。
3級と内容は、基本的に同じですが、3択形式や正誤問題ではなく、4択形式になるので、1つのテーマに対して、詳細な内容が問われてきます。
よって、単なる知識の詰め込みではなく、テーマに対しての正確な理解が必要になります。
2級の実技の出題内容
ファイナンシャルプランナー2級の試験の実技試験はFP協会では、資産設計提案業務になります。
内容は学科の6科目の知識を前提とした計算問題になります。
例えば、ライフプランニングであれば、毎年の収支計算、リスク管理で保険証を読み取り、給付金の計算を行う内容になります。
3級と内容は、基本的に同じですが、より細かい計算が問われます。
また、問題の数も増えるため、ある程度の計算力も必要とされます。