ファイナンシャルプランナー[FP]とは?
ファイナシャルプランナーは通称FPと呼ばれます。
FPには、FP協会ないし金融財政事情研究会が実施する試験に合格した資格者と無資格者がいます。
ただし、どちらもファイナシャルプランナー(FP)と名乗っています。
ファイナシャルプランナー(FP)の仕事について、確認します。
資金計画の必要性
ファイナシャルプランナーの主たる仕事は、顧客の人生において、資金計画を練ってあげることにあります。
人生においては、生まれてから、教育、就職、結婚、子育て、病気、死と様々なライフステ―ジがあります。
あらゆるライフステージにおいて、お金の問題が発生します。
具体的には、教育資金として、子供が生まれてから、大学に行くまでの資金が必要です。
また、教育資金として、結婚する際にも結婚費用や新居に住めための資金が必要になります。
当然、生きていく中で病気になって、通院や入院のための費用もかかります。
資金がなければ、どんなイベントも行うことはできません。
そんな時に、家計の収支を管理して、資金を形成していくのは、大変な作業です。
そこで、アドバイザーの立場で、資金計画の相談に乗れるのが、ファイナシャルプランナーです。
資金計画のアドバイザー
ファイナシャルプランナーは、様々なイベントにおいて、どれだけの資金が必要で、資金をどのように形成し、使っていくべきかについて、アドバイスします。
資金形成を行う上では、株や債券、預金などの様々な金融商品で運用していく必要があります。
顧客の年齢や収入によって、現実的に可能な資産運用は変わってきます
具体的には、若い世代に対しては積立商品を、シルバー世代には、安定的に資産運できる債券での運用などが考えられます。
また、税金面では、相続に関する相談、社会保険や年金では、現役引退後に関しての資金の運用の相談が多くなります。
そんな時にファイナシャルプランナーは、税金面であれば税理士、社会保険や年金であれば社労士など他の専門家と提携して、仕事を行う場合あります。