FP資格を取得すると、どんな所に就職できる?
ファイナシャルプランナーの資格を取得すると、どんな会社に就職・転職できるかを確認します。
FP資格により身につくもの
ファイナシャルプランナーの資格試験は6科目あります。
金融、社会保険、生命保険や損害保険、税金、相続、不動産に関する科目です。
金融は株や債券などの金融商品の知識、社会保険は年金や雇用保険の知識、税金は所得税について、不動産では不動産の売買や賃借について学習します。
よって、お金に関する幅広い知識を身に付けることができます。
ファイナシャルプランナーの資格試験で出て来るものは、実務に役立つものであり、高校や大学では、学習できないテーマです。
会社も新人教育で、1から教えるよりかは、あらかじめ、業務知識を持った人間を採用したほうが効率がいいです。
したがって、金融機関や保険会社では、即戦力として、ファイナシャルプランナーの資格を取得した人を採用する傾向があります。
FP資格で有利となる就業場所
ファイナシャルプランナーの資格を取得すると、銀行、保険会社、証券会社などの金融機関、不動産会社などの就職および転職に有利となります。
さらに税理士事務所で資産のコンサルティングを行っている場合も有利となります。
また、金融機関や不動産会社に社就職時にファイナシャルプランナーの資格を取得してなくても、会社に入社してからファイナシャルプランナーの資格を取得するように推奨される事が多いです。
さらに、一般企業においても、ファイナシャルプランナーの資格は仕事を行う上で、役に立ちます。
たとえば、人事部や総務部に配属される場合です。
人事部や総務部では、給与計算を行う上では給与から差し引く所得税、社会保険の知識が業務で必要となります。
また、会社で加入する生命保険や損害保険の知識も必要となります。
さらに、不動産の事業部がある会社においては、不動産の売買や賃借についての知識が必要となります。
したがって、一般企業の就職や転職においても、ファイナシャルプランナーの資格は有利となります。