どうすればファイナンシャルプランナーになれる?
基礎知識
ファイナンシャルプランナー(以下、FPと略す)とは、人生についてまわるお金のことについて、人々の相談に乗り、解決策を提示する専門家です。
著名なFPが出演するTVを見て、自分もあんな頼りになるプロのFPになりたい!と思ったら、踏み出す1歩は、知識の吸収です。
専門分野は経済ですから、次の6つについて、体型的、かつ横断的に学ばなくてはなりません。
(1)ライフプラニング/リタイアメントプランニング(2)金融資産の運用・設計(3)不動産の運用設計(4)リスクと保険(5)タックスプランニング(6)相続・事業承継
知識を得るためには、当然、講座を開設しているスクールへ行く必要が出てきます。集中的に学べる通学講座、仕事や大学に通いながら自宅で学べる通信講座などさまざまです。
どの講座も、共通点は、検定(試験)合格に向けて学習カリキュラムとなっていること。まずは、自分にとって、どのようなスタイルが向いているのかを計画することは大切です。
カリキュラムを修了後、検定や試験に合格すると、資格の取得となります。
合格は出発点
FPの資格には、国家資格と民間資格があります。
国家資格は、レベルによって、FP技能士1級・2級・3級となっています。社会に通用するのは2級以上と言われていますから、努力してステップアップを目指さなくてはなりません。
一方、民間資格は2種類あり、「普通資格」であるAFP(アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー)と、「上級資格」であり、実務経験が必須のCFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)があります。
資格取得は、経験と実力が有無を言うFPの世界ではスタートラインに過ぎませんが、資格保持者であることは、保険会社や不動産会社への就活のアピールポイントとなることは間違いありません。
志望企業に就職し、そこから、FPとしてのキャリアのスタートが始まるのです。