AFP資格|試験の難易度はどれくらい?
AFP資格は2級FP技能士とセット
AFP資格は、2級FP技能士とセット扱いされるケースが一般的です。
日本FP協会が認定している民間資格なのですが、2級FP技能士の有資格者になってから、指定のAFP研修を修了することで、登録資格を得られます。
元々、日本FP協会のAFP資格があって、国家資格のFP技能士に組み込まれた結果、2級相当という扱いになりました。
つまり、2級FP技能士になっただけでは、まだAFP資格を得られないのです。別途、AFP資格の取得条件も満たさなければいけません。
大手の資格予備校で、AFP資格も取得できる2級FP技能士コースを選んでおけば、あとは提示された課題をこなしていくだけで同時に取得できます。
AFP資格はプロとしての実務研修
AFP資格だけの特徴としては、架空の顧客データに基づいた提案書の作成といった実務研修を挙げられます。
要するに、プロとしての業務を疑似体験するわけで、ここで慣れておくことで初仕事でもスムーズに進められるのです。
無事にAFP資格を取得できたら、専用のロゴの使用権などが認められます。
日本FP協会が公認しているファイナンシャルプランナーとして自由に活動でき、無所属のフリーランスであっても高い社会的信用を得られるのです。
指定のAFP研修を終え、日本FP協会に登録して初めてAFPを名乗れます。登録料の支払いや更新手続きが必要になるので、制度内容をよく確認しておきましょう。
提案書の作成までやり遂げてみよう
2級FP技能士の試験だけでも大変ですが、ぜひAFP資格の指定研修までやり遂げてみましょう。
知識を使っての実践まで行えるので、金額以上の価値があります。自分の家族だけを対象に活動する場合であっても、一度経験しておくと自信がつきます。
どちらにせよ、大手の資格予備校ではAFP資格が付随してくるので、ついでに取得しておくことをお勧めします。
現場ではもっと専用の器材を使ったりしますが、基本的な流れを体験できるだけでも、貴重な機会です。
AFPとして登録することで、日本FP協会の会員になれる為、ファイナンシャルプランナー同士の交流会や、最新の法改正に関する勉強会などへ参加する道も開けます。